【2021年・令和3年向け】SR人事メディアの年末調整記事を総まとめ! お役立ち記事まとめ

 

人事労務担当者の一大イベントである年末調整。

通常業務も行いながら大きな課題に取り組む人事担当者様のために、SRの年末調整記事を総まとめしました!

ぜひブックマークのうえ困った時にご確認をいただければと思います。

 

法改正情報

【2021年】年末調整の変更点&令和3年度税制改正のポイント解説

2021年(令和3年)の年末調整に関する書式変更や法改正のまとめ記事です。

毎年年末調整を行っている方も是非ご一読ください。

 

扶養控除申告関係

【年末調整】今更聞けない、扶養控除等(異動)申告書の疑問お答えします!

扶養控除申告書への記載事項や頻出のQ&Aをまとめた記事です。

 

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書が未提出の場合の給与計算

年末調整時に困ったことが起きないために…

普段から気を付けたい扶養控除申告書の取り扱いについての記事です。

 

【年末調整】扶養控除等申告書の「あなたの住所又は居所」の住所は何を記載する?

引っ越し先に住民票を移していない方、結構いるのではないでしょうか。

現住所と住民票住所が異なっている場合の取り扱いについての記事です。

 

【年末調整】勤労学生控除と障害者控除の証明書類の必要可否

勤労学生控除と障害者控除は、控除を受けるため証明書の提出が必要となります。

実際にどのような証明書を提出すれば良いのか書かれた記事です。

 

【年末調整】海外に居る居住者、国内に居る非居住者の年末調整

年末調整の対象とならない「非居住者」の区分について書かれた記事です。

居住者の定義、細かい要件を見逃していたりしませんか?

 

海外の大学は勤労学生控除を受けられる?

海外の大学に在籍しながら国内でオンライン授業を受けている場合の年末調整での取り扱いです。

コロナ禍ならでは(ニューノーマルになるかも?)のパターンについて書かれた記事です。

 

要介護認定を受けている場合も障害者控除は受けられるか

障害者控除の対象となる「障害者」の認定要件についてまとめた記事です。

 

特別障害者だと年末調整で何が変わるのか

一般障害者と特別障害者の認定要件の違いと年末調整における控除額の違いについて記載された記事です。

 

持続化給付金は課税対象ですか

年末調整は所得に応じて年間の所得税を再計算することになりますが、給与所得以外にも考慮しなければならない所得が存在します。

本記事はその中でも持続化給付金についての取り扱いについての記事です。

 

国外居住親族への送金額の基準はある?

国外居住親族を扶養とする場合、生活費を送金していることの証明が必要になります。

では、いくら送金すれば扶養していると認定されるかご存じでしょうか。

 

保険料控除申告関係

年末調整で保険料控除証明書は原本を回収する必要がある?

保険料控除を受けるためには証明書を会社に提出する必要があります。

年末調整もクラウド化が進む昨今、保険料控除証明書は必ず原本を提出する必要があるのでしょうか。

 

会社が徴収した社会保険料を修正した場合の年末調整、確定申告について

従業員の申告漏れで通勤費を遡及で修正 ⇒通勤費を含んで算出していた社会保険の等級も遡及して修正 ⇒通勤費の支給額と社会保険料の控除額が変わり一度計算した年末調整の結果も変わる

一部給与額の変更が年末調整の結果まで影響した場合、会社はどこまで対応する必要があるのかについて書かれた記事です。

 

追納した国民年金は控除可能?

国民年金保険料の支払いはどこまで保険料控除の対象となるのかについて書かれた記事です。

 

【年末調整】保険料控除申告書の保険会社名称欄に「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社」が書ききれない件について

クラウドシステムから申告している方はあまり感じないかもしれません。

保険会社名が長すぎて申告書に書ききれないという“あるある“が存在したのです。

 

配偶者控除申告関係

年末調整における配偶者の扱いは?

年末調整における「配偶者」のパターンについてまとめた記事です。

この記事で配偶者の区別は完璧…!?

 

配偶者が亡くなった場合の年末調整(令和2年度)

年末調整はその年の12月31日現在の状況を申告することが原則です。

では、年の途中に扶養していた配偶者が亡くなった場合はどうなるのでしょうか。

昨年より変更された寡婦控除やひとり親控除についても記載された記事です。

 

住宅控除申告関係

住宅ローン控除で所得税が0円なら、再年調は不要?

年末調整の控除額で最もインパクトの大きい住宅控除。

住宅控除の申告により年間の所得税が0円になるというのも“あるある”ですが、保険料控除など別の控除額を追加で申告することに意味はあるのでしょうか。

 

【年末調整】住宅借入金等特別控除の特殊な事例

住宅控除の特殊パターンの計算方法についての記事です。

 

前職給与関係

在籍期間が短い会社の源泉徴収票は年末調整で提出が必要か?

年末調整で「前職給与」の情報はどこまで提出義務があるでしょうか。

 

 

前職の源泉徴収票がない場合の年末調整はどうなる?

従業員が以前勤務していた会社から源泉徴収票をもらえないというトラブルが発生することがあります。

そんな時に会社と社員はどのような対応ができるかについて書かれた記事です。

 

免税を受けている前職給与は年末調整に含めるのか?

摘要欄に「免税対象額」と記載された前職の源泉徴収票を受け取った場合の年末調整の方法について書かれた記事です。

 

退職者関係

12月中に退職が決まっている社員の年末調整を行うべきか?

退職予定者はどこまで年末調整を対応すべきかについて書かれた記事です。

 

年末調整で退職金は加算しなければならない?

年末調整で前職の退職金を申告する必要があるかについての記事です。

2020年に法改正がされていたことをご存じでしょうか。

 

イレギュラー対応関係

死亡退職時の年末調整にて控除可能の金額について

従業員が年の途中で亡くなってしまった場合、年末調整の申告書は未回収というケースが発生します。

どこまで控除対象とできるかについて書かれた記事です。

 

年度の途中から海外に勤務している方の年末調整方法とは?

年の途中から海外出向が開始された場合の年末調整の方法について書かれた記事です。

 

海外出向者が保険料控除を申告する場合、追加で必要な添付書類があるか

既に年内に海外出向を開始した従業員から、出向前に国内で支払っていた保険料の控除を受けたいと申し出があった場合について書かれた記事です。

 

産育休中の社員の年末調整について

産休育休中の従業員の年末調整について書かれた記事です。

 

確定申告関係

年末調整と給与所得者の確定申告の違いとは? また年末調整の前にチェックしておきたい控除について

そもそも年末調整と確定申告は何が違うのか。

申告パターンや控除の種類についても網羅された、実は年末調整記事の入門編かもしれません。

 

年末調整を振り返ろう! 給与担当者は知って損なし、確定申告への流れ

年末調整を行った人も確定申告が必要な場合があります。

従業員から確定申告の質問があった場合、簡単な流れが説明できると良いですよね。

 

年末調整で控除できないものは?

確定申告でしか申告できない控除項目についてまとめた記事です。

 

従業員に「特定支出の証明をして欲しい」と言われたら?話したくなる年末調整と特定支出控除について

確定申告にあたり会社の証明が必要と言われることがあります。

従業員から証明して欲しいと言われた時にどのように対応すれば良いでしょうか。

 

社員が確定申告を行っていない場合の会社の対応とは

確定申告が必要な従業員がそれを怠っていた場合の会社の対応方法について書かれた記事です。

 

その他

年末調整は「お金が戻ってくる」ものではない!? ~還付・徴収の理由を知ろう~

年末調整=払いすぎた所得税が返ってくるというイメージを持っている方は多いです。

どのような場合に還付され、どのような場合に追徴されるのかについてまとめた記事です。

 

年末調整の結果不足となり、徴収する者

年末調整の追徴は給与にて行いますが、給与支給額を超えるほど追徴額が大きいケースがあります。

そのような場合の対応方法について書かれた記事です。

 

【年末調整をスムーズに】令和3年度年末調整書式のご紹介

申告書の記載例やQ&Aなど無料公開中です。是非ご活用ください!

 

年末調整をクラウド化するメリット3選。紙とデータの違いとは?

来年こそは年末調整はクラウド化したい…という会社様は是非SRにご相談ください!

 

終わりに

いかがでしょうか。

お力になれる記事が1つでもあれば幸いです。

 

記事化されていないお悩み事項などは是非一度お問い合わせください。

The following two tabs change content below.
人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人人事部サポートSRグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by SR人事メディア編集部 (全て見る)


公開日:

日常業務に関するちょっとした疑問から、コンプライアンス、人事戦略まで、お気軽にご相談ください。

無料労務相談のお申し込みは、以下のバナーからどうぞ!
無料労務相談のお申し込み
PAGE TOP ↑