労務相談Q&A一覧
人事・労務の疑問・質問をQ&A方式で掲載しております。まさに「今」発生している目の前の人事・労務問題に、どのように対処すべきか?より「実務実践」に即した人事労務に関する情報をお伝えしてまいります。
有期と無期の待遇差(基本給・賞与)について
2019/11/01 | 賞与・退職金
当社には正職員(無期雇用)と有期職員(有期雇用)がおり、両者の職務内容・役割や人事異動の範囲などに違いを設定しています。 正職員の基本給より有期職員の基本給を高く設定しておりますが、有期職員には
未取得の振替休日が生じさせるリスク
2019/10/30 |
現在当社では、振替休日の取得期限と特に定めていません。 そのため、未消化の振替休日の日数がかなり残っている社員が発生してしまっております。 また、法改正のあった年次有給休暇についても、年次有給休暇
会社が徴収した社会保険料を修正した場合の年末調整、確定申告について
2019/10/29 | 不正受給・未払い 交通費 健康保険・厚生年金保険手続き 税務・税法
引越しにより通勤費が変わったにも関わらず、会社に変更申請をしていなかった従業員がおります。 内容を確認したところ、昨年の半ばから本来支給する金額よりも多く本人が受け取っていたことが判明しましたので、
台風で異なる通勤手段をした場合に通勤手当を支払う義務はあるか?
台風で鉄道が運休をしており、バスも利用出来なかった為に社員がタクシーで出勤をしました。 会社では就業規則上、タクシーでの通勤は認めておらず、鉄道またはバス、自転車を通勤手段として認めています。
36協定の社員代表選任方法
2019/10/27 | 労使協定 労務管理 労務管理 安全衛生・リスクマネジメント 社会保険・労働保険手続き
36協定書の提出についてのご相談です。 パート、アルバイト等含めて社員100名弱の法人で、労働組合(正社員のみ全員加入)はあるのですが、全ての職員を分母にすると過半数は満たしておりません。 今まで
社会保険の4分の3基準について
2019/10/23 | パート・派遣 健康保険・厚生年金保険手続き 労働時間・休日・休日出勤
雇用契約書において所定労働時間及び所定労働日数が通常の社員の4分の3未満の労働契約をしたパート社員が、業務の都合により実際の労働時間および労働日数が通常の従業員の4分の3を超えるよう様な勤務が続きそう