契約書には具体的に雇用期間を記載しなければならないか

2018/01/22 | 労務相談Q&A 労務管理 安全衛生・リスクマネジメント

当社では毎年、取引先や関連会社のご子息を研修生として受け入れております。 期間としてはだいたい2年間で、その際、雇用期間を「平成28年3月31日から平成30年3月の学校の終了式まで」等のように定めて

続きを見る

傷病休職による解雇・自然退職の適用はどのように判断するか

2018/01/20 | 労務相談Q&A 労務管理 解雇・雇止め・懲戒

労働基準法第19条では、『仕事が原因の怪我や病気で会社を休んでいる期間とその後の30日間は解雇できない』という定めがあるかと思いますが、当社の就業規則には退職事由として、『休職期間が満了しても復職しな

続きを見る

【Excel関数】Excelを更に使いやすくする2つの関数をご紹介します【VALUE関数・DATEVALUE関数】

2018/01/19 | スキルアップ

このページでは、VALUE関数、DATEVALUE関数をご紹介します。 VALUE 関数  =VALUE(文字列) DATEVALUE 関数 =DATEVA

続きを見る

会社でインフルエンザを移されたら業務災害になる?知っておきたい冬の労災3選!

2018/01/16 | 人事NEWS

  寒さと乾燥の厳しい季節となりました。 天候の崩れに引きずられて体調を崩している方も多いのではないでしょうか。   それでも休めないと無理をした結果、思わぬア

続きを見る

アルバイト有給休暇の賃金計算における労働日数の件

2018/01/16 | 労務相談Q&A 賃金

お世話になります。   有給休暇を取得した日の賃金を平均賃金で計算する際、 【過去3ヶ月間の賃金÷過去3ヶ月間の労働日数×0.6】の計算方法がありますが、 この式の【

続きを見る

【年末調整】住宅借入金等特別控除の特殊な事例

2018/01/15 | 労務相談Q&A 税務・税法 賃金

年末調整の際に提出された、住宅借入金等特別控除申告書の中で年末残高証明書と申告書の内容が以下のように、家屋と土地の居住部分の面積を占める割合が異なる場合、申告書に記載の計算の通り控除額の算出ができない

続きを見る

PAGE TOP ↑