労務相談Q&A一覧
人事・労務の疑問・質問をQ&A方式で掲載しております。まさに「今」発生している目の前の人事・労務問題に、どのように対処すべきか?より「実務実践」に即した人事労務に関する情報をお伝えしてまいります。
等級制度を見直したとき、賃金が下がってしまう社員の対応
2017/08/29 | 手当(時間外手当除く) 賃金
当社では現在、等級制度の見直しを行っております。職能資格制度から等級定義や等級数の見直して、その等級に基づく賃金制度に改定し、新賃金へ移行したいと考えています。その際、賃金が減額になってしまうケースが
派遣・委託社員の健診を自社で負担できるか?
2017/08/29 | 労災・安全衛生 安全衛生・リスクマネジメント
定期健康診断の時期を迎えるあたり、派遣・委託社員に関する受診について確認させてください。 現在、下記のように認識しています。 一般健診の運用は、派遣元が実施するもので、
契約以上の出勤率となったとき、有休付与は何を基準にすべきか
現在週3日の契約をしているアルバイトがいますが、業務が増え実際には週3日以上の勤務をしている状況です。 週5日勤務の者の所定労働日数と比較ところ、それでも80%以上の出勤率となっておりますが、そ
午前休後、午後の始業時刻より早く出勤したときの手当
当社の就業時間は8:30~17:30の8時間で、昼休みは12:30~13:30です。 午前休を取得する際には、13:30から勤務を開始し、午後休を取得する際には12:30に勤務を終了することにな
所定時間を延ばしたいが、不利益変更となるか?
現在、就業時刻は10:00~18:00の7.0時間となっていますが、始業前に準備のため9:30に出勤することがほぼ常態化しているため、9:30~18:00の7.5時間就業へ変更したく考えております。
労災の書類は、どこに何を出せばよいのか?
2017/08/24 | 労災・安全衛生 安全衛生・リスクマネジメント
業務中に骨折した社員がおります。 怪我をした当日に労災指定病院であるA病院で診察を受け、翌日手術のためB病院に入院となりましたので、労働者死傷病報告(第23号様式)の作成を行っております。