有給休暇中に自宅で仕事をした場合に会社がとるべき対応とは?
2019/02/01 | 労務相談Q&A
子供の体調不良のため有給を取得中の従業員が、自らの意思で自宅にて仕事用に貸与しているPCで仕事をしていました。 会社から仕事をするよう指示をしたわけではありませんが、当該従業員の後輩が電話等で相
2019/02/01 | 労務相談Q&A
子供の体調不良のため有給を取得中の従業員が、自らの意思で自宅にて仕事用に貸与しているPCで仕事をしていました。 会社から仕事をするよう指示をしたわけではありませんが、当該従業員の後輩が電話等で相
2019/01/31 | 労務相談Q&A
質問 社員(時間給勤務)の希望で、「法定外休日に有給休暇を使用したい(有給休暇を取得する替わりに相当時間分の賃金を支給してほしい)」旨、申出があります。 (有給休暇は所定労働日を対象にするのが
2019/01/31 | 労務相談Q&A 健康保険・厚生年金保険手続き 社会保険・労働保険手続き 退職・再雇用・退職金
弊社の嘱託の従業員で、退職を予定している者がいます。長期勤続の者なので、会社として退職日について本人へアドバイスできればと思っています。退職日の候補は3月20日か3月末日と考えていますが、社会保険の定
2019/01/31 | 人事NEWS
寒さの厳しい時期になりました。年末調整もひと段落し、給与支払報告書の発送や税務署への源泉徴収票提出など法定調書の年次業務を進めていらっしゃるかと思います。弊社でも各社様から受託した年末調整業務を徐々に
2019/01/30 | 労務相談Q&A
弊社ではこれまで、特別条項付き36協定を締結し、残業時間の限度基準を超える時間が月80時間、回数が年6回以内に収まるよう対応してきました。 今年4/1からの法改正により、臨時的な特別の事情があっても
2019/01/28 | 労務相談Q&A
労基法の改正で時間外労働の上限が規定されたため、2019年4月以降、36協定の様式が新しく なりますが、中小企業の場合は施行が1年遅れとなります。 中小企業は新旧どちらの様式を使用すればよいのでし
まだデータがありません。