【4月】労務情報まとめ 改元関連の各官公庁・銀行の対応状況 / 所定内給与30万6,200円と過去最高に / 求人時に「受動喫煙防止策」の明示義務

2019/04/19 | 人事NEWS

4月に入り、新元号の「令和」が発表されました。新元号の発表に併せて、人事分野でも対応が必要になっている頃かと思います。多忙の中でも押さえておきたい、4月の最新労務情報をお届けします。  

続きを見る

所定労働日数が定められていないアルバイト社員は年次有休休暇は取得できない?

2019/04/17 | 労務相談Q&A

当社のアルバイトスタッフは週の契約日数(労働日数)を特段定めておらず、本人の都合のよい日数を毎月決めて出勤しているため、契約書は作成しておりませんでした。(対象者は他の事業所と掛け持ちで働いており、他

続きを見る

労使協定を締結した後、過半数代表者が異動となった場合の効力について

2019/04/16 | 労務相談Q&A 労使協定 労務管理

労使協定を締結した過半数代表者が異動することとなりその事業場に籍をおかなくなりました。このような場合、締結した労使協定は過半数代表者が不在となった時点で無効となり、再締結しなければならないのでしょうか

続きを見る

計画的付与をせずに有給休暇5日を事前に把握する方法

2019/04/15 | 労務相談Q&A

弊社は4月1日付与をしている会社ですが、1年間のうちに年5日の有休を取得させる為にはどのような方法がいいかを検討しております。 会社としては有休管理の観点から年5日の計画的付与をすればよいと考えまし

続きを見る

健康に関するセミナーの開催について

2019/04/15 | 労務相談Q&A 健康管理・メンタルヘルス

健康管理を目的としたセミナーは、業務時間内に実施して良いのでしょうか。セミナー受講する対象者を健康診断の診断結果に元づいてとある項目の該当者全員としたい場合、強制することはできますか?

続きを見る

産業医・衛生管理者を外部委託し兼任してもらうことはできるか

2019/04/11 | 労務相談Q&A 労災・安全衛生 安全衛生・リスクマネジメント

当社では将来、100名程の事務作業の請負事業を運営することとなり、準備を進めております。 この人数ですと労働安全衛生法上、産業医・衛生管理者を選任する必要があるかと思いますが、産業医はともかく、

続きを見る

PAGE TOP ↑