月給制をとっている場合の育児休業終了後の月変について
2018/09/05 | 労務相談Q&A
弊社は末日締めの当月25日払いで、月給制をとっています。28日に育児休業から復職した者に対して、出勤日数は2日ですが満額の給与を支給しました。 育児休業終了時月変の際、復職月の基礎日数は2日とし
2018/09/05 | 労務相談Q&A
弊社は末日締めの当月25日払いで、月給制をとっています。28日に育児休業から復職した者に対して、出勤日数は2日ですが満額の給与を支給しました。 育児休業終了時月変の際、復職月の基礎日数は2日とし
2018/09/04 | 労務相談Q&A
現在、来年4月から施行する年次有給休暇の5日を確実に取得させることについて、 社内にて対応を検討しています。 弊社は、入社6ヵ月後に法定通りに有休を10日付与し、 その後は入社後1年
2018/09/04 | 採用・研修
新卒採用は毎年カラーが違い、母集団の形成から面接の準備、選考、内定通知後のフォローアップと、段階ごとに様々なお困りごとをお持ちの企業様も多いのではないでしょうか。 中でも、一番重要になってくるの
2018/08/31 | 労務相談Q&A 健康保険・厚生年金保険手続き 社会保険・労働保険手続き
社会保障協定締結国にある事業所から派遣されて、日本の事業所で働く社員が発生する予定です。日本での給与支給もございます。 日本から海外へ社員を派遣する際は、年金については社会保障協定の証明書を発行
2018/08/30 | 労務相談Q&A 社会保険・労働保険手続き 雇用保険手続き
雇用保険料の免除対象者についてですが 平成26年2月に59歳で採用し、雇用保険に加入しました。 誕生日は3月で入社してすぐに60歳になり、今年30年3月で64歳になりました。 64歳到達時点で勤
まだデータがありません。