初めて従業員を雇います!!!

現在従業員はいませんが今後、社員を雇用するために気を付けておくことは何ですか?

回答

1. 労働保険・社会保険の手続き
■社員を雇用すると必ず発生する手続きです。
 ◎【労働保険】
  ・労災保険の加入手続き(労働者が1人でもいれば必須)
  ・雇用保険の加入手続き(週20時間以上勤務・31日以上雇用見込みの従業員が対象)
   ※保険関係成立届(10日以内)、概算保険料申告書(50日以内)
    雇用保険適用事業所設置届(10日以内)、雇用保険被保険者資格取得届(翌月10日まで)
    https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/daijin/hoken/980916_2.htm
 ◎【社会保険】
  ・健康保険・厚生年金の新規適用(法人は従業員が1人でもいれば必須:5日以内)
    https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150311.html
  ・被保険者資格取得届の提出(雇用した社員を保険に加入させる:5日以内)
    https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20140718.html

2. 労働契約・就業規則の整備
 ◎労働条件通知書の作成(社員に交付義務あり)
  → 勤務時間、給与、休日、試用期間、解雇条件などを明記。
 ◎就業規則の作成・届出(常時10人以上で必須)
  → 勤務ルールや服務規律、休暇制度、賃金規程など。

3. 給与計算・勤怠管理
 ・給与計算をどうするか明確にしておく。(残業代、割増賃金の計算など)
 ・労働時間の管理をどうするか。(過重労働を防ぐ仕組みづくり)
 ・最低賃金や法改正情報の把握

4. 労務トラブルの未然防止
 ・採用時の面接で「聞いてはいけない質問」を事前に確認しておく。
  https://kouseisaiyou.mhlw.go.jp/consider.html
 ・試用期間中の扱い方や解雇手続きに関する情報を法的な観点で確認しておく。
 ・労働時間や休日に関する規定の整備

5. 外国人雇用の留意点
 ・在留資格・資格外活動許可の有無や就労時間制限(例:留学・家族滞在は原則不可、許可があれば
  週28時間以内)を必ず確認し、在留期限の管理体制を整えます。    
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page11.html
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)

PAGE TOP ↑