社員が入社予定日に出勤しなかった場合、どうすれば?

質問
中途入社の社員が入社することになり、本人と電話で入社日を確認していましたが、入社予定日当日に出勤しませんでした。
雇用契約書は入社日に署名をしてもらおうと考えていたため、交わしておりませんでした。
入社予定日に出勤していないため、入社後の解雇になるものか、そもそもの雇用契約自体が成立していないため入社取り消しとなるのかがわからず、本人に確認をする際にどう話を進めればよいのか悩んでおります。
無断欠勤となった事由が近親者の死亡や事故等の事情があったのであれば雇用継続を考えていますが、入職予定日に無断欠勤ですので継続雇用は困難と考えてはいます。
回答
まずは本人と連絡をとり、無断欠勤の理由と入社意志の有無を明確にすることが必要になります。
契約書等の書面がなくとも双方の合意があれば雇用契約は成立となりますが、今回の場合、入職日に無断欠勤していることから入社の意思がなくなった可能性が高いものと思われます。
電話やメールでの連絡、文書での通達、自宅への訪問確認といった方法を取った上で、それでもなお本人の意思確認ができない場合は、本人の自己都合による雇用契約の取り消しとして取り扱っても問題はございません。
ただ万が一、入職者が入社日を間違えて認識していた場合、確認を十分に取らなかった非は会社側にもございますので、入社日を改めて設定し受け入れることが望ましいでしょう。
今後このような事態を避けるために、労働条件を事前に通知する、入社日の記載された入社承諾書に署名をしてもらう、といった書面を介した取り交わしを検討されてはいかがでしょうか。
契約書等の書面がなくとも双方の合意があれば雇用契約は成立となりますが、今回の場合、入職日に無断欠勤していることから入社の意思がなくなった可能性が高いものと思われます。
電話やメールでの連絡、文書での通達、自宅への訪問確認といった方法を取った上で、それでもなお本人の意思確認ができない場合は、本人の自己都合による雇用契約の取り消しとして取り扱っても問題はございません。
ただ万が一、入職者が入社日を間違えて認識していた場合、確認を十分に取らなかった非は会社側にもございますので、入社日を改めて設定し受け入れることが望ましいでしょう。
今後このような事態を避けるために、労働条件を事前に通知する、入社日の記載された入社承諾書に署名をしてもらう、といった書面を介した取り交わしを検討されてはいかがでしょうか。
The following two tabs change content below.

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人人事部サポートSRグループ」が運営する経営者と人事担当者向けのwebメディア。人事制度、採用、給与計算、社会保険のQ&Aや法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by SR人事メディア編集部 (全て見る)
公開日:
労務管理 安全衛生・リスクマネジメント