フレキシブルタイム制で月をまたいで振替出勤、振替休日を取得した場合、給与計算はどのようになりますか?

フレックスタイム制で月をまたいで振替出勤、振替休日の処理方法が分かりません。

どのように処理したらいいでしょうか?

回答

フレックス制の給与計算の本質は「清算期間内の総労働時間」です。

月をまたぐ振替出勤・振替休日も、まずは清算期間全体で労働時間が法定時間を超えているかどうかで割増賃金を判断します。

振替出勤:労働時間の増加として扱います。

振替休日:労働時間の減少として扱います。

清算期間が1か月の場合は、出勤した月に労働時間が加算され、休日を取得した月に労働時間が減る形で計算されます。

清算期間が複数月の場合は、期間全体で時間を通算し、法定時間を超えた部分だけ割増賃金を計算します。


ポイント

「月」を固定単位として捉えず、労働時間口座の増減として管理する。

こうすることで、月をまたぐ振替出勤や振替休日も柔軟に、正確に給与計算ができます。
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)

PAGE TOP ↑