賞与の支給回数が4回未満となった時の標準報酬月額の求め方
2022/06/04 | 労務相談Q&A
弊社では、一定の給与等級の者に対してインセンティブ賞与を年4回(7月、10月、1月、4月)支給しておりました。そのため報酬月額を算出する際に、年4回以上賞与も加味しておりましたが、1月以降インセンティ
2022/06/04 | 労務相談Q&A
弊社では、一定の給与等級の者に対してインセンティブ賞与を年4回(7月、10月、1月、4月)支給しておりました。そのため報酬月額を算出する際に、年4回以上賞与も加味しておりましたが、1月以降インセンティ
2022/06/03 | 労務相談Q&A 労務管理 有給休暇
週3で勤務をしている日給社員がおります。 月火水は就労日、木金は公休日という形で雇用契約をしており、勤怠システムへは自分で公休日の登録をする形を取っています。 &nbs
2022/06/03 | 人事NEWS
今年も雇用関係助成金の変更の季節がやって参りました。毎年、新年度になると直近の雇用情勢や関係法律の改正に合わせて雇用関係の助成金の要件、支給内容の改廃があります。今回は弊社でお薦めしている以下の助成金
2022/06/03 | 人事NEWS
2022年5月1日より、新型コロナウイルス感染症の影響で事業所が休業し勤務時間が減少したことによる退職者が、一定の要件を満たせば失業手当(雇用保険による失業等給付の基本手当)を2~3か月の給付制限を受
2022/06/02 | 労務相談Q&A 健康管理・メンタルヘルス 安全衛生・リスクマネジメント
定期健康診断結果が「経過観察」で、3か月後に再検査を受診するよう、医師から指導があった従業員がおります。再検査の費用を会社が負担してでも強制的に受診させた方がよいのでしょうか。
2022/06/01 | 労務相談Q&A 労務管理 安全衛生・リスクマネジメント
弊社の管理職の中に、所謂、パワハラを行っている者がいる事が社内調査で 判明しました。そこで質問です。この管理職に対して会社は、どの様な処分を 行えばよいのでしょうか。また、この管理職がパワハラを行
まだデータがありません。