「拙速は巧遅に勝る」スピード感覚を変えましょう!

藤田です。
できる人とそうでない人を分ける非常に分かりやすいポイントが「スピード感」です。

では、その差はどのくらい違うのでしょうか?3割増し、2倍、もしかして、3倍?

いえ、そんなものではありません。できる人は普通のビジネスパーソンが1ヶ月かけることを、1日でしてしまう。

私が以前努めていたソフトバンクでは、リーダーの孫さんは通常の人が1年かかることを1時間で決めてしまうような異次元レベルでした(笑)。

 

そこまでのレベルでなくとも、時間の感覚は一般人が仕事をする上でも、研ぎすませる必要があります。

例えば何かを決める際。「会議」と称して新人に毛の生えたような若手を集めて「Aさんの意見は?ではBさんの意見は?」と皆の意見を聞いてまわってとりまとめて答えを出そうとする人はリーダーではありません。

時間もかかるうえに、皆の意見をバランスよくまとめたものなど使いものにならない場合も多いのです。

もちろん、メンバーの力量にもよるのですが、リーダーは決めるのが仕事です。

「こうする。ついては意見が欲しい。結果については自分が責任を持つ」というように進めれば、会議の時間が10分の1で済みます。

「こま切れ時間活用」「やることリストに重要度と緊急度から優先度をつける」「会議の終了時間を決める」etc.

時間術についてはいろいろノウハウがあり、どれももっともだと思いますが、何よりリーダーが腹をくくって決めてしまうこと、が大事なのではないでしょうか。

 

また、仕事では納期を守ることが重要ですが、この感覚についても甘い人が多いように感じます。

よく「拙速がよいか巧遅がよいか」というテーマが議論されますが、大前提としては、絶対的な納期が守れないのであれば拙速でも納品をしなければいけません。

そのうえでクオリティと納期の速さのバランスを都度ごとに判断していくのが大事になります。

このあたりの「速さ」と「質」のバランスの取り方は、リーダーがさじ加減の基準を見せてあげる必要があります。

たとえば訪問先に持って行く資料であれば、弊社では「持参する一週間前からつくりはじめて、前々日には一度完成させて上司のチェックを受けること」としています。

 

人間は易きに流れるところもあるので、時間感覚はゆるみはじめるとどこまでもゆるくなるもの。

組織でこうした時間感覚を共有し、時間感覚とスピード感をレベルアップさせていくことが圧倒的な成果の差につながるのです。

The following two tabs change content below.

maiko mashio

外資系企業の常駐と千人規模の社会保険手続きを担当。

最新記事 by maiko mashio (全て見る)


公開日:

日常業務に関するちょっとした疑問から、コンプライアンス、人事戦略まで、お気軽にご相談ください。

無料労務相談のお申し込みは、以下のバナーからどうぞ!
無料労務相談のお申し込み
PAGE TOP ↑