ブラック企業とは?ブラック企業を見極める力をつけましょう!!!
今年、ブラック企業が流行語になっていると言えるでしょう。ブラック企業に入社し命を失った人も多くいます。
最近では電通社員の過労死問題がニュースとなっていますよね。
参考:最新ニュースでは、<電通>残業時間を過少申告 労働局が強制捜査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161108-00000004-mai-soci
24歳東大卒女性社員が過労死 電通勤務「1日2時間しか寝れない」 クリスマスに投身自殺 労基署が認定
http://www.asahi.com/articles/ASJB767D9JB7ULFA032.html
近年続く不景気の影響でブラック企業は一向に減りません。電通の女性新入社員が過労自殺した問題が、波紋を広げているため、政府も改善の取り組みの動きを出しているようです。
政府の動き
・過労死等防止対策白書
・過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施
・36協定
。。。などが代表的です。
政府の取り組みについての詳しい情報は下記のURLより確認してください。
https://media.o-sr.co.jp/news/news-13443/
国をあげてブラック企業の対策を打っていますがなかなか良くならず…という状況が続いています。国や会社に任せっきりではなく、自分からブラック企業に対策しましょう。
実際にその企業に入ってみないとブラック企業であるかどうか、外部では判断ができません。
では、どうすればブラック企業に入らないようにすればいいのでしょうか。
会社に入る前にあなたができることは事前の情報収集です。ブラック企業の特徴、見分け方を理解しておきましょう。そもそも、ブラック企業とは?定義について知っていますか?特徴は何ですか?
これを知った上で、人生の職場を決めていきましょう。
ブラック企業の定義とは?
実のところ、現時点でも厚生労働省が「ブラック企業」の定義を明確に打ち出しているわけではありません。いくつかの粗悪な環境が重なってブラック企業と呼ばれています。また、人の感じ方によっては「ブラック企業」にもなりますし「やりがいのある会社」に解釈される可能性もあるわけです。その線引き、はっきり定義するのが非常に難しいと思います。
辞書を調べると、以下のような解釈がありました。いくつかご紹介します。
知恵蔵2015の解説
労働者を酷使・選別し、使い捨てにする企業。「ブラック会社」ともいう。
度を超えた長時間労働やノルマを課し、耐え抜いた者だけを引き上げ、落伍(らくご)者に対しては、業務とは無関係な研修やパワハラ、セクハラなどで肉体・精神を追い詰め、戦略的に「自主退職」へと追い込む。金融危機の影響で就職難が深刻化した2000年代後半から、こうした悪辣(あくらつ)な企業を指すようになった。その明確な定義はないものの、以上のような「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈(しゅんれつ)な選別」「非情な使い捨て」などが特徴で、企業規模や知名度とは関係なく、入社3年内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が1つの指標とされる。なお、かつては反社会的企業(暴力団系やそのフロント企業など)を指す言葉だった。
法令違反の長時間労働やサービス残業、労使の合意を経ない転勤命令などは、1970年代から問題視されており、多くの日本企業には元よりブラック的な体質があったという見方もある。他方、こうした強要に忍従した労働者の「滅私奉公」は、企業が終身雇用・年功賃金を保証するという「暗黙の合意」の上に成り立っていたのであり、日本型雇用慣行が崩壊に進み、新卒採用でも買い手側が圧倒的優位にある現在、労働者とりわけ若年労働者を蝕(むしば)む新たな社会問題として対処すべきという指摘もある。
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2013年)
朝日新聞掲載「キーワード」の解説
違法または悪質な労働条件で働かせる会社を指す。長時間労働やサービス残業を強いる「使い捨て型」、大量採用後に必要な人材以外は辞めさせる「選別型」、パワハラや退職強要を放置する「無秩序型」などがある。就職難を背景に増えているとされ、08年ごろからインターネット上で呼ばれるようになった。
(2013-09-06 朝日新聞 朝刊 ちば首都圏 1地方)
デジタル大辞泉の解説
ブラック‐きぎょう〔‐キゲフ〕【ブラック企業】
労働条件や就業環境が劣悪で、従業員に過重な負担を強いる企業や法人。長時間労働や過剰なノルマの常態化、セクハラやパワハラの放置、法令に抵触する営業行為の強要といった反社会的な実態がある。ブラック会社。→ホワイト企業
[補説]こうした企業は、もっぱら組織の利益を優先し、従業員の人格や人権には顧慮しない。新卒者や第二新卒者など若年層を大量に採用するが、適切な教育を行わず、一部の役に立つ人材だけ残して大半を退職に追い込むなど、使い捨てにする。そのため、社員の平均勤続年数は短く、離職率が高い。
労働基準局定義
一般的な定義としては労働者を長時間労働させる企業やパワーハラスメントなどで労働者を精神的に追い込む企業などがマスコミ等に「ブラック企業」と言われています』(労働基準局資料より抜粋)
特徴と共通点
定義ははっきりしていないですが、以上の定義から、ブラック企業の共通点をまとめることができます。
・長時間労働
ブラック企業で多いものは、労働時間の問題です。
・人間関係の問題
業務とは無関係な研修やパワハラ、セクハラなどで肉体・精神を追い詰めていくケースが多いです。
・給与について
サービス残業などでは「労働時間が給料の割にあわないこと」です。
・離職率が高い
入ってもすぐ辞める人が多く、結果として離職率が高くなっています。従業員を使い捨てにするような企業です。
詳しい分析については、次回解説していきたいと思います。引き続きご覧ください。
まとめ
企業は人の集合体であり、そこには様々なカラーが存在しています。例えば、残業が多く研修制度が整っていない企業をブラック企業だと誰かが言ったとしても、法令違反や犯罪などが無い場合には「ブラック色の企業」なだけです。研修制度がないという事は他で経験が積めたり、自分で行動を決める事ができたりする環境だということです。若い頃に苦労を買ってでもして、起業したい方にとっては有意義な場所でもあります。
ですから、企業を選ぶという事は会社のカラーを見極めて入社するということです。その為にはその会社の色を実際に自分の目で見ることが重要になってきます。 就職活動は、様々な色を見つけに行くということでもあります。黒色を恐れすぎずに、様々な面を自分の目で見てきてください。様々な会社を見る事で自分にとっての基準も生まれてきます。そして最後には、企業と同様に自分自身の色も見つめてください。
最新記事 by SR人事メディア編集部 (全て見る)
公開日:
- PREV
- 労災減らして業務改善
- NEXT
- 介護離職まとめ ~国・企業の取り組みと実態~