手続

雇用保険適用事業所設置届の添付書類を教えてください
回答
雇用保険適用事業所設置届提出時の必要書類をチェックリスト形式にしました。
●被保険者要件の確認
□ 被保険者適用or適用除外(事業主・役員・同居親族・在宅勤務者)か
□ 所定労働時間が週20時間以上か
□ 資格取得日=雇用開始日(試用期間初日/休日開始日の場合はその日)
●提出先確認
□ 事業所所在地の管轄ハローワークへ提出(例:新宿区 → ハローワーク新宿)
● 事業区分の判定
□ 二元適用事業
☞ 所轄公共職業安定所へ労働保険関係成立届と雇用保険適用事業所設置届を提出
□ 一元適用事業(上記以外)
☞ 所轄労働基準監督署へ労働保険関係成立届提出後、所轄公共職業安定所へ労働保険保険関係成立届提出控と雇用保険適用事業所設置届を提出
● 提出書類(本体)
□ ① 雇用保険被保険者資格取得届(または転勤届)
□ ② 労働保険概算保険料申告書
(後日提出可。但し労働保険成立日より50日以内に提出)
● 添付書類
□ 法人:履歴事項全部証明書
□ 個人事業:住民票記載事項証明書 or 運転免許証
□ 団体:会則 or 規約
□ 所在地相違時:公共料金請求書/賃貸契約書
□ 許認可事業:事業許可証
□ 建設・請負等:工事契約書/請負契約書/請求書/納品書
下記の書類は添付必須
□ 労働者名簿(労基法107条)
□ 出勤簿 or タイムカード
□ 賃金台帳
□ 労働条件通知書(雇用契約書)
●実務上の注意点
□ 二元/一元の区分を誤らないこと
□ 遅延申請(6か月超)の場合、顧客に実地調査の可能性を事前説明
□ 被保険者資格の有無を必ず雇用契約書で確認
以上となります。
提出先のハローワークによっては、上記以外の添付書類の提出を求められますので、提出前に確認されることをおすすめします。
●被保険者要件の確認
□ 被保険者適用or適用除外(事業主・役員・同居親族・在宅勤務者)か
□ 所定労働時間が週20時間以上か
□ 資格取得日=雇用開始日(試用期間初日/休日開始日の場合はその日)
●提出先確認
□ 事業所所在地の管轄ハローワークへ提出(例:新宿区 → ハローワーク新宿)
● 事業区分の判定
□ 二元適用事業
☞ 所轄公共職業安定所へ労働保険関係成立届と雇用保険適用事業所設置届を提出
□ 一元適用事業(上記以外)
☞ 所轄労働基準監督署へ労働保険関係成立届提出後、所轄公共職業安定所へ労働保険保険関係成立届提出控と雇用保険適用事業所設置届を提出
● 提出書類(本体)
□ ① 雇用保険被保険者資格取得届(または転勤届)
□ ② 労働保険概算保険料申告書
(後日提出可。但し労働保険成立日より50日以内に提出)
● 添付書類
□ 法人:履歴事項全部証明書
□ 個人事業:住民票記載事項証明書 or 運転免許証
□ 団体:会則 or 規約
□ 所在地相違時:公共料金請求書/賃貸契約書
□ 許認可事業:事業許可証
□ 建設・請負等:工事契約書/請負契約書/請求書/納品書
下記の書類は添付必須
□ 労働者名簿(労基法107条)
□ 出勤簿 or タイムカード
□ 賃金台帳
□ 労働条件通知書(雇用契約書)
●実務上の注意点
□ 二元/一元の区分を誤らないこと
□ 遅延申請(6か月超)の場合、顧客に実地調査の可能性を事前説明
□ 被保険者資格の有無を必ず雇用契約書で確認
以上となります。
提出先のハローワークによっては、上記以外の添付書類の提出を求められますので、提出前に確認されることをおすすめします。
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア
人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)
公開日: