「いつやるの?朝でしょ」朝の時間を有効活用しよう
毎日「時間が足りない」と嘆いている人
- 疲れたから早く寝て明日早く起きてやろうと思ったが、朝起きられなかった。
- 朝起きられるか心配で徹夜して寝不足で仕事に行った。
- 朝ごはんを作ろうと思ったが、起きたら時間ぎりぎりになっていた。
- 満員電車を避けたい。
と考えても、朝早く起きるのは辛いことです。早く目覚めても二度寝してしまうことを何度も経験したことがあるでしょう。
しかし、早起きは三文の徳ということわざの通り、朝の時間はいいことがたくさんあります。
もっと成長したい
他の人よりも出来るようになりたい
と考えている人は、朝活で自分磨きをしてみてはいかかでしょうか。
1.朝活のすすめ
(1)朝活とは
朝活とは、出勤前、登校前の時間を、勉強や趣味の時間に充てることを言います。
アップル創設者スティーブ・ジョブズ氏やディズニーのCEO ロバート・アイガー氏なども朝早く起きて活動していました。世界で成功している人は、朝早くから活動している傾向があるといっても過言ではないでしょう。
朝早く起きて行動する人だけが成功するのではなく、夜遅くまで起きている人の中でも成功している人はいます。
では、なぜ世界で成功している人は、朝早くから活動しているのでしょうか。次の朝活のメリットで説明しますが、朝の時間は「1日の中で1番集中できる時間帯」だからです。
(2)メリット
①自分の時間を確保できる
仕事の後やりたかったことが、仕事が忙しく疲れたから明日やろうと寝てしまい、結局いつまで経ってもやらずに終わることを経験した人はいるのではないでしょうか。疲れた後はなかなかモチベーションがあがりません。
朝はどうでしょう。朝の時間は邪魔される時間が少なく、やりたいことに時間を充てることができるのです。
いつも夜にやっていたことを朝の時間に回してみませんか。
②集中力の向上
朝の時間はゴールデンタイムとよく耳にしませんか。脳科学者の茂木健一郎氏は、朝起きて3時間が、脳が最も効率よく働くゴールデンタイムと言っています。
人間の朝の時間は、睡眠により疲れが取れている状態です。朝早く起きることで、脳がさえているゴールデンタイムの時間を長く使うことができます。
その日に一番やりたいことを朝の時間に行うことをおすすめします。
③生活リズムの安定
生活リズムを安定させるためには、朝の時間が大切です。決まった時間に起きる習慣をつけましょう。
人の体には、「体内時計」と呼ばれる機能あり、25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。朝日を浴び、朝食をとることにより、この体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整います。
起床後、部屋のカーテンを開けて朝日を浴び、体内時計のリズムを整えましょう。
2.具体的な朝活の例
朝の時間は自分がやりたいことをやれる時間です。
朝何をすればいいのか悩んでいる方へ代表的な朝活を紹介します。
(1)読書・勉強
「明日までが提出期限だから徹夜でやる」「疲れて集中力がなかった」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
夜遅くまで勉強すると、仕事の疲労などから眠くなってきます。どうしても夜やると眠さとの戦いになります。朝の時間は、睡眠により疲れが取れていて中力が向上しているため、新しい知識・情報が入りやすくなっています。また朝の時間は、友達や家族、仕事関係の連絡は少ない時間帯です。
勉強だけでなく、読書も朝の時間にすることで今までになかった捉え方ができるようになります。もっと集中して勉強したい、この資格が取りたいなど考えている人や読書をしている人は朝の時間にやることをおすすめします。
(2)運動
ジムの会員登録はしたが、「残業で行けなかった」「疲れたから今日はいいや」と、結局通えなかった人はいるのではないでしょうか。
ウォーキングやランニングをして汗をかいてシャワーを浴びることで、目が覚めた状態で出勤することができます。今まで運動をあまりしてこなかった方は、これを機に朝の時間に運動を始めて、運動不足を解消していきましょう。
(3)家事
忙しい平日だと掃除が疎かになってしまい休みの日に行うことが多いでしょう。
朝早く起きて、少しでも掃除できれば、スッキリした状態で出勤でき、休みの日に行っていた掃除の時間を減らすことができます。朝掃除は、いつもより少し早く起きるだけでできるのでおすすめです。
(4)朝食
朝食を抜くことで、集中力の低下、疲れやすい体になってしまいます。
朝食を作るついでに、昼食を同時に作ると外食が減り、健康・節約につながりますね。家を出るぎりぎりに起きて朝食を食べていない方、朝食をいつも食べていない方は朝食を食べるようにしましょう。
(5) セミナー
朝活のセミナー、勉強会、イベントも開催されています。
自分自身のスキルアップのためのセミナーや、人との出会い場を広げるための場を提供しているイベントもあります。職場の近くで始業前に間に合うようなセミナー等を探し、自分磨きや交流の場を増やしてみましょう。
3.朝活を続けるための3原則
どんなことも習慣化させるまでに挫折してしまう人は少なくありません。何かを継続するのは決して簡単なことではありません。朝活を継続的に行うためには、事前の準備が大切になってきます。
事前の準備の例として下記の3つを上げていますので、朝活したいと考えている人は参考にしてみてください。
(1)目的を決める
朝活に限らず、目的を決めずに行動しても長続きしません。何のために朝活をするのか決めることが朝活を続けられる要因になります。いきなりいつもより1、2時間早く起きようと考えず、いつもより10分早く起きるから始めるといいかもしれません。
まずは、目的を決め、朝早く起きることに慣れていきましょう。
(2)家から出る
家にいると誘惑がたくさんあります。家でやろうと考えて起きても、眠くて二度寝してしまいつもと同じ時間に起きてしまうことは経験したことがあると思います。
いつも誘惑に負けてできない人は、出勤前にカフェやセミナー等へ行ってみましょう。
朝のカフェは比較的空いており、集中して朝活をすることができます。同じ目的を持った人がいることで、刺激を受け、より有効的な時間を作ることができます。
(3)無理をしない
朝活はできるときにやることが大事です。時には、ゆっくり起きることもあってもいいと思います。
仕事に支障が出てしまっては意味はないので、自分自身にあったペースで朝活をしましょう。
4.まとめ
いかかでしたでしょうか。
現在日本では、新型コロナウィルスが感染拡大しています。感染リスクの軽減と安全確保のために、時差出勤を推奨している会社も多くあると思います。東京オリンピック・パラリンピックが開催される中、開催期間中も混雑緩和のため時差出勤を推奨する動きがあると考えられます。
通常でも通勤ラッシュを避けるため、通勤時間を変更する人が増えています。時差出勤により、仕事での午前中の時間を長くすることは、仕事への集中力、効率を高めることに繋がります。
仕事ではなく、職場の近くで自分の「朝活」をすることも可能です。朝早く起きて、自宅で「朝活」することも自分磨きの時間になるでしょう。
「時差出勤」を機会に「朝活」を考えてみてはいかかでしょうか。
最新記事 by SR人事メディア編集部 (全て見る)
公開日: