1on1が形骸化・・・?「問い→合意→実験→振り返り」で“動く1on1”に変える方法

1on1を実施していますが、近況報告で終わったり、愚痴の場になってしまいます。部下の行動や成長にちゃんとつながる“中身のある1on1”にするには、どう設計すればいいでしょうか?

回答

1回の1on1を「問い→合意→実験→振り返り」の4ステップで設計しましょう。

20〜30分で回せる、誰でも使える型に落とし込みます。明日から導入できます。
(1)1回20〜30分の“動く1on1”フォーマット
タイムライン(例:25分)
1. 問い(5分) — 本人の言葉を引き出す
  ・例:「今週“本当に進めたいこと”は何?」「成功の姿を一言で言うと?」
2. 合意(7分) — 小さなゴールと支援を決める
  ・例:「金曜17時までに提案“骨子”を作成。木曜15分で私がレビュー」
  ・合意の型:誰が/何を/いつまでに/基準/支援
3. 実験(1分) — “最小の一歩”を宣言
  ・例:「火曜の朝15分で章立てだけ作る」
4. 振り返り(12分) — 事実→気づき→次の一歩
  ・例:「一番うまくいった点は? 次に1つだけ変えるなら?」
(ポイント)上司が先に答えを言わず、最後に30秒だけ助言。 先に“本人の言葉”を出します。

(2)使い回せる“問いカード”(そのまま読むだけ)
・初手:「目的は何?」「今週の最優先は?」「成功したといえる状態は?」
・掘り下げ:「他のやり方があるとしたら?」「最短で進める一手は?」
・障害発見:「詰まっているのは“情報”か“時間”か“権限”か?」
・コミット:「今日からできる1分の一歩は?」「支援が要るのはどこ?」

(3)合意の書き方(“SMART”より軽く・実務的に)
合意テンプレ
・誰が:本人
・何を:○○提案の骨子(章立て+要点箇条書き)
・いつまでに:金曜17:00
・基準:A4 1枚、3章立て、要点は各3行以内
・支援:木曜15:00に上司が10分レビュー、関係資料は上司が共有

これを1on1メモに1行で記録:
「田中:金曜17時/提案骨子A4一枚/木15時10分レビュー・資料共有私」

(4)“実験”の設計(小さく・早く・安全に)
・サイズ:15〜30分で終わる作業に分割(例:章立て/サンプル1件/図だけ)
・安全:NG例を先に共有(「やってはいけないこと」を明確化)
・速さ:中間レビューを早めに(着手2日以内に10分)

(5)ミニAAR(After Action Review)の3問だけ
1. 事実:何が起きた?(出来事・数字)
2. 意味:何を学んだ?(気づき・解釈)
3. 次:次は何を1つ変える?(具体アクション)

言語化→次の一歩をその場で決めるまでがセット。

(6)“指示→問い”の言い換え辞典
【NG(言い切り)】  →  【OK(問い+枠)】
「この手順でやって」 → 「目的は○○、制約は△△。最短のやり方は?」
「違う、こうして」  → 「狙いはここ。代案とリスクを比べると?」
「次はミスするな」  → 「今回の学びは一言で? 次は何を1つ変える?」
「とにかく急いで」  → 「期限は金曜17時。品質基準はここ。最短手は?」

(7)よくある詰まりへの対処
・沈黙が続く      →問いを具体化「“最初の15分”でできることは?」
・言い訳が多い     →「何があれば進める?(情報/時間/権限)」→支援を合意
・忙しすぎて進まない  →「やらないこと」を1つ決める/上司がブロック
・方向がズレる     →成功の姿の再定義(誰の何が変わればOKか)
・上司が答えを言いそう →タイマー活用/“上司は最後に30秒”ルール

(8)1on1メモ(3行テンプレ)
1.今週の最優先: XXXXX
2.合意した一歩: XXXXX(誰/何/いつ/基準/支援)
3.学びと次の一歩:XXXXX

ツールは何でもOK(紙・メモアプリ・スプレッドシート)。3行縛りが継続のコツ。

(9)小さく始めて定着させる“運用ルール”
・近況報告は2分タイマーで切る
・毎回、“一歩の合意”がない1on1は禁止
・月1回、チームで“学び共有5分” (良かった問い/小技の共有)
・見える化:提案数・試行回数・阻害要因の解消数をホワイトボードで集計

効果の目安(2〜4週間)
・1on1で決めた“次の一歩”の実行率が上がる
・部下の自発的な提案が増える
・「詰まっている理由」の特定が早くなる(=人事/上司の支援が当たる)

(まとめ)
・形式ではなく【設計(問い→合意→実験→振り返り)】を変える
・“答えを与える”時間を25%だけ“問い”に置き換える
・合意は1行で記録、ミニAARで行動に接続
・小さく回し、チームで学びを共有・・・これが“動く1on1”の最短ルートです
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)

公開日: 人事制度設計

PAGE TOP ↑