【職場内で実施可能】未然に防ぐメンタルヘルス対策!

 

メンタルヘルスとは、心の健康のこと。
とりわけ企業では、複雑な人間関係や長時間労働などのストレスにより、メンタルヘルスに不調をきたす人が増えてきています。

近年、話題になっている『メンタルヘルス』に関して、職場内で出来ることをまとめてみました。

 

 

職場内での対処方法

対策における重要なポイントの一つは、どの段階で取り組むかです。

未然に問題を予防することは、企業にとっても勤労者にとってももっとも望ましいと言えます。

 

企業に関しては、従業員のメンタルヘルス不全により、業務効率の低下、ミスによる事故発生、製品・サービスの質の低下に加えて、労災訴訟による企業イメージの低下など経営リスク拡大の可能性があります。
また、勤労者がメンタルヘルス不全を発症した場合は、本人だけではなく家族や周りの人への精神的ダメージも懸念されるのです。
企業が主体となって実施可能な事前予防は、以下の「メンタルヘルス教育」、「メンタルヘルスチェック」、「労働環境の整備」の 3 つに分類されます。

1)メンタルヘルス教育
一つ目の「メンタルヘルス教育」では、勤労者にメンタルヘルスの重要性を認識させ、セルフケアの知識を提供することにより、個々のメンタルヘルス向上への貢献が可能です。

また、管理職を対象とする場合、ラインケアやコーチングなど部下指導に関する教育内容を充実させることにより、職場におけるメンタルヘルス悪化の兆候に対する気づきを活性化し、間接的に従業員のメンタルヘルスを向上させたり、悪化を予防したりする効果が期待できます。

現在、そうしたセミナーや研修は、様々な企業や協会が主体となって実施しており、メンタルヘルスの意義、職場のストレスマネジメント、リラクセーシ職場内での対処方法 以上の統計からも、職場におけるメンタルヘルス悪化、及び中小企業を中心としてメンタルヘルス対 策に関する意識の低さが読み取れることから、問題に対処する重要性が指摘されています。

2)メンタルヘルスチェック
二つ目の「メンタルヘルスチェック」は、勤労者に自分自身のメンタルヘルスの状態を把握する機会を提供することが目的であり、通常の健康診断と合わせて実施するなど、勤労者に受容されやすいよう工夫することが望ましいです。

メンタルヘルスチェックを実施した場合は、結果を放置せず、その結果に基づいて保健指導を行うことで、その効果が最大限に発揮されるが、結果を取り扱う際には、個人情報やプライバシーの保護に留意することが必要です。

また、勤労者本人が必要と判断した場合には、対面カウンセリングや比較的気軽に利用できる電話や E メールによる相談が活用できる制度を構築することも必要と言えます。

3)労働環境の整備
三つ目の「労働環境の整備」は、人事・労務部が主体的に実施するケースが多く、具体的には、長時間労働の解消、休職・復職に関する就業規則の整備、人材配置・異動の実施などの取組みが挙げられます。

また、同部署は、給与、昇進、評価制度などの重要な制度の構築を担当していることから、これらの分野において公平性や納得度を高めることにより、勤労者のストレスや不満を軽減させ、職務に対するモチベーション向上を促進することが期待できます。

以上のようなメンタルヘルス悪化の一次予防を強化することは、経営リスクと精神的負担の軽減を期待できる観点から、企業と勤労者の双方とって望ましい手段であり、十分な予防策を講じることにより、その効果が期待されるでしょう。

 

 

3つの施策をご紹介致しましたが、一律に対策を実施するのではなく、事前に職場の現状を調査して、各事業場の必要性に合った対策を選択することが重要です。

The following two tabs change content below.
人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人人事部サポートSRグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by SR人事メディア編集部 (全て見る)


公開日:

日常業務に関するちょっとした疑問から、コンプライアンス、人事戦略まで、お気軽にご相談ください。

無料労務相談のお申し込みは、以下のバナーからどうぞ!
無料労務相談のお申し込み
PAGE TOP ↑