指示ばかりの職場から「自ら考えて動く」文化へ

管理職が“指示するばかり”で、部下が自ら考えて動く文化が育ちません。どう変えていけばいいでしょうか?

回答

最近、管理職から「任せたいのに、つい答えを言ってしまう」「部下が自分で考えず、正解待ちになる」という悩みをよく聞きます。
方針だけ伝えても、現場はなかなか変わりません。日々の関わり方と小さな仕組みを同時に変えるのが近道です。

「“問い”を増やし、裁量の枠を明確にし、振り返りを習慣化する。これが最短ルートです。」

以下は、人事の経験が浅い方でもすぐ始められる実装手順です。
明日から「会議・1on1・日常指示」で使えます。

(1)指示の前に「3つの明確化」+”問い”で始める
まずは、指示を出す前に必ず整える3点
・目的(Why):何のための仕事か/成功の姿は何か
・成果物(What):いつまでに、どんなアウトプットが必要か(形式・品質)
・境界条件(How Not):やってはいけないこと/必ず守る制約
その上で、結論を言う前に投げる“最初の問い”(例)
・「今回の目的は何だと思う?」
・「成功の姿を一言で言うと?」
・「達成するやり方の選択肢は?」
・「リスクは何が想定される?どう手当てする?」

NG:「この手順でやって」
OK:「目的は○○。期限△△。制約は××。それでは、どう進めるのが良さそう?」

(2)裁量の段階(自律の段階)を決めて伝える
“任せる”のレベルを共有すると、上司も部下も迷いません。
・レベル1:具体指示・・・やり方まで指定。練習段階。
・レベル2:選択肢から選ぶ・・・上司が選択肢を提示、部下が選ぶ。
・レベル3:提案→承認・・・部下が計画を出し、上司がレビュー。
・レベル4:自律実行→事後報告・・・目標と制約のみ共有、実行は部下。

伝え方テンプレ
「今回はレベル3でいこう。目的はA、期限は金曜、制約はB。計画案を木曜朝に10分で見せて」
判断の目安
・レベルを上げる条件:自分の言葉で説明できる/途中で相談できる/リスクの手当て案が出る。
・レベルを下げる条件:放置・無断逸脱・品質基準未満が続く。

(3)5分の”ミニふりかえり”を必ず入れる
やって終わりにしない仕掛けが、自律を育てます。会議終わり・1on1・納品直後に5分でOK。
・事実:何が起きた?(データ・出来事)
・意味:そこから何を学んだ?(気づき・解釈)
・次:次回の一歩は?(小さな改善)

例:上司の声かけ
・「一番うまくいった点は?」
・「次に1つだけ変えるなら?」
・「いつ、それを試す?」
ポイント:学びを言語化→次の行動につなげる。小さくても「次の一歩」を必ず決める。

(4)会議・1on1を“問いベース”に設計し直す
会議(約30分を想定)
・5分:目的・成功の姿・境界条件の確認
・15分:参加者から案・懸念・代替案を出す
(上司は、参加者からの発言に口を挟まず、最後に話す)
・5分:決める(誰が、何を、いつまで、レベルいくつで)
・5分:ミニ振り返り(良かった/次は)

1on1(約20分想定)
・5分:進捗を本人の言葉で説明
・10分:共に考える“問い”(上記参照)
・5分:次の一歩・支援依頼・確認の約束

(5) 言い換え(“指示”→“自律を促す”)
・「とにかく早くやって」
 →「期限は金曜17時。品質基準はこれ。最短のやり方は?」
・「違う、こうやって」
 →「狙いはこれ。代案とリスク比較するとどう?」
・「次はミスするな」
 →「今回の学びを一言で言うと? 次は、どこを1つ変える?」

(6)仕組みを連動させる(小さく始めて、確実に根づかせる)
・評価・称賛・・・結果だけでなく、「提案数・試行回数・学びの共有」を見える化し、称賛する。
・パイロット実施・・・1チームで4週間で試す → 共有会 → よかった点・パターンを横展開する。
・人事の伴走・・・上司向けに「問いカード(10個)」を配布する。月1で相互観察と振り返り会。

問いカード例(10個:①~⑩)
1.①目的を一言で?⓶成功の姿は?③最優先は?
2.④選択肢は?⑤最小リスクで試すには?
3.⑥1つだけ変えるなら?⑦上司または仲間の支援が要るのは?
4.⑧どこで途中確認する?⑨得られた学びは?⑩次の一歩は?

まとめ
・“指示→問い”に25%だけ切り替える(いきなり100%は不要)
・裁量(レベル)を明示して任せる
・5分ミニ振り返りで学びを行動につなげる
・会議・1on1の設計を問いベースにする
・評価・称賛・パイロットで仕組みに落とす

この4〜6週の小さな積み重ねが、「上司が答えを言う組織」から「自ら考えて動く組織」へのスイッチになります。
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)

公開日: 人事制度設計

PAGE TOP ↑