住民税の納付先を間違えた!?どうすればいい??

給与処理後の住民税の納付にあたり、1名分を誤って本来の市区町村ではなく別の市区町村へ納付してしまいました。どのように対応すればよいですか?

回答

住民税の特別徴収において誤納付が発生した場合は、速やかな連絡と正しい手続きが重要です。以下の手順で対応してください。
(正しい納付先:A市、誤った納付先:B町とします。)

まず、正しい納付先であるA市の特別徴収担当窓口に連絡し、対象の従業員と、誤ってB町に納付してしまった旨を説明します。その際、現時点で延滞金等が発生していないか、いつから発生するか、また追納方法について確認します。多くの場合、納付書を用いて納付するか、翌月分の住民税に加算して納付する対応となります。前者の場合、A市から納付書を送付してもらいます。

次に、誤って納付したB町の特別徴収担当窓口へも連絡を行い、今回の納付が誤りであることを伝えます。その上で、還付の手続き方法や還付時期を確認してください。自治体によっては還付までに一定の期間を要する場合があります。具体的な手続きとしては、B町から還付通知が届きますので、還付(入金)の口座を指定します。この際、手数料等が発生するか(差し引かれるか)も確認しておきましょう。

最後に、該当する従業員本人への説明も必要に応じて対応しましょう。通常、直接的な金銭的影響は生じにくいものの、タイミングによって、納税情報等に関わる可能性があるため、状況と対応方針を丁寧に伝えることが望ましいです。

このように、A市とB町双方の窓口と連携し、速やかに正しい納付を行うことで、延滞金や従業員への影響を最小限に抑えることができます。
The following two tabs change content below.

HALZ人事メディア

人事実務の専門家集団「社会保険労務士法人HALZグループ」のwebメディア。人事制度、採用、労務、HRtech、法改正など旬の人事ニュースを掲載。実務に役立つExcelツールも無料配信中!

最新記事 by HALZ人事メディア (全て見る)

公開日: 賃金

PAGE TOP ↑